肺癌の最近のブログ記事

強い副作用(肝機能障害や死亡率の高い間質性肺炎など)、癌の縮小や呼吸困難の改善などのように、EGFR-TKIは、特に危険性と効果を考慮すべき薬です。
従って、EGFR遺伝子変異を調べる事によって、EGFR-TKIの投与に適した患者を選んで治療していく事が重要である事が分かります。

EGFR遺伝子変異検査を行う為には、肺癌の組織を採る事が必要になります。通常、肺癌と確認(確定診断)する為には、組織や細胞を顕微鏡で検査して癌細胞があるかどうかを確認する事が必要なので、この時に余った部分を遺伝子変異を調べる為の検査に回せば患者にとって新たな負担が増す事はありません。また、保険診療でカバーされていますので、3割負担の方でも6000円程で検査が可能です。

最近の研究では、EGFR遺伝子の他に、ALK遺伝子やHER2遺伝子の異常が原因となっている肺癌も、それぞれの異常に対応した薬を使った治療をする事で大きな効果が得られる事が示され、近い内に日常診療に使われるようになる事が期待されています。

このように遺伝子変異によって治療を選ぶ事が出来る肺癌は、未だ肺癌全体の半数程度ですが、今後も少しずつ増えていく事でしょう。
ほんの最近までは、肺癌は一つの病として治療されてきましたが、ここ5年でかなり様相が異なってきました。そして、これらの努力が最終的には、肺癌の死亡者の減少に繋がっていくと期待されています。

所謂抗癌剤は、癌細胞のDNA合成や細胞分裂などを阻害する事で癌細胞を死に至らしめます。しかし、細胞分裂は正常な細胞でも起こりますから、癌だけを殺すという訳にはいかず、一般に副作用も強い事が多いのです。
これに対して、癌を特徴付けているある特定の蛋白質(例えばEGFR)に作用し、正常な細胞には作用し難いようにして作られた薬を分子標的治療薬と呼び、より少ない負担で高い効果を上げられる事が期待されます。

EGFR-TKIは、EGFRのチロシンリン酸化酵素を阻害する代表的な分子標的治療薬であり、EGFRの信号経路を断ち切る事で肺癌をやっつけようという訳です。平成14年以来、我が国でも多くの肺癌患者に使用されてきました。
この薬の効き目は、しばしば劇的で、使用開始後2週間で癌が縮小したり、呼吸困難や咳が改善する患者も稀ではありません。

EGFR-TKIは、肺癌の中でも腺癌、女性、非喫煙者、またはアジア人の患者に効き易い事が分かっています。このような患者はEGFR遺伝子変異を持つ割合が高い事から、EGFR-TKIによる効果が得られる可能性が高い為です。また、男性や喫煙歴のある患者でもEGFR遺伝子変異があれば、その効果が得られる可能性が高い事が分かってきています。

一方、アジア人の非(軽)喫煙者の腺癌といった良い条件が重なっていても、EGFR遺伝子変異が無い場合は、その効果が得られる可能性は低い事が分かっています。

最近の試験結果では、EGFR遺伝子変異のある肺癌患者にEGFR-TKIを用いた時と、これまでの標準であった化学療法で治療した時を比較すると、EGFR-TKIの方が、癌が小さくなってから再び大きくなる迄の期間を延長させる事が示されています。

一方で、EGFR遺伝子変異の有無に関わらず、EGFR-TKI投与によりかなりの患者にニキビ様の皮疹や下痢、肝機能異常などの副作用が起こります。時に死亡率の高い間質性肺炎が起こる事もあります。

肺癌とEGFR遺伝子変異

日本では現在、毎年6万5千人以上の人が肺癌で亡くなっており、今後も増えていく傾向にあるそうで、私達日本人にとっては、自分や身近な人が肺癌に無縁であり得るというのは難しくなって来ています。

初期であれば、肺癌は主に手術によって治癒させる事が出来ますが、肺癌が治り難いとされる理由は、癌細胞が小さい内から全身へ転移する傾向が高い事が挙げられます。そのような場合、薬に期待するしかない訳ですが、問題は全ての癌細胞を死滅させる有効な薬が無い事です。

そもそも、肺癌はどうして起こるのでしょうか?

最近の研究の進歩によって、細胞の分裂や生死を制御している蛋白質に異常が起こった結果、際限なく増殖する細胞「癌細胞」ができる事によって癌という病気が起こる事が分かってきました。この蛋白質の異常は、その設計図である遺伝子に由来する事が多いのです。
遺伝子の本体であるDNAは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)、シトシン(C)という4種類の塩基が鎖状に繋がった物質ですが、この内一つの塩基が別の塩基に置き換わったり「点突然変異」、幾つかの塩基が脱落してアミノ酸が足りない蛋白質ができる「欠失型」事もあります。
肺癌という、従来は一つの病気であると考えられていたものの中でも原因となっている遺伝子は多数あり、原因となる遺伝子によって、癌の性質の悪さの度合いや治療の効き易さ、病後の経過が異なる事が最近の研究で分かってきました。

中でも最初の典型例として、EGFRという蛋白質が原因となっている肺癌についての研究が進められてきました。EGFRは「上皮成長因子受容体」の略称で、癌細胞の表面にある受容体といわれる蛋白質の一種です。

EGFRは、癌細胞が増殖するのに必要な信号を細胞内に伝える役割を担っていますが、EGFRのスイッチをONにする物質「増殖因子」が結合すると、細胞の中でアミノ酸の一種であるチロシンにリン酸が結合し、信号が次々と蛋白質へ伝えられ、細胞の増殖が引き起こされます。
正常な細胞では、EGFRに増殖因子が結合した時にのみ信号が伝わるのですが、一部の肺癌ではEGFRの設計図であるEGFR遺伝子に異常が起こり、増殖因子が結合しなくてもスイッチがいつでもONの状態になっている事が明らかとなりました。

このようなEGFR遺伝子の異常(突然変異)の原因は明らかではありませんが、日本人を始めとする東アジア人、非喫煙者、女性、肺癌の中でも腺癌に高頻度に見られる事が分かっています。日本人の肺癌のおよそ30~40%は、このEGFR遺伝子変異が原因で起こります。


注)EGFR遺伝子変異のある割合
   日本人:10人に約3~4人、欧米人:10人に約1人

肺癌の標準的治療と今後の展望

肺癌の治療は、臨床試験の結果、有用性が確認されている「標準的治療」が行われ、これは現時点で最良と考えられる治療法です。癌の種類(組織型)や病期(ステージ)によって異なります。

先ず、肺癌は「小細胞肺癌」と「非小細胞肺癌」に分かれます。
小細胞肺癌は、早期に転移しますが、化学療法や放射線療法が良く効くのが特徴です。
非小細胞肺癌は、小細胞肺癌と比べると、進行が遅く早期であれば手術での治療が期待できます。更にⅠ~Ⅳ期の病期別に分け、手術療法・放射線療法・化学療法から適切な治療法が選択されます。

○手術療法は癌のある肺葉の切除と近傍のリンパ節を郭清するのが標準的ですが、最近では早期の癌であれば胸に小さな穴を開けてモニターを見ながら行う「胸腔鏡手術」が行われる事もあり、この手術は患者の負担が少ないのが特徴です。

○放射線療法は、X線や他の高エネルギーの放射線を照射するもので、肺癌の治療だけでなく骨転移や脳転移の症状緩和にも有効です。コンピューター制御による「定位放射線療法」は、Ⅰ期の肺癌に有効で手術に近い成績も報告されています。癌の部分のみを正確に照射する事で副作用を軽減する、照射精度向上のための技術研究が進められています。

○化学療法は、転移などで癌が広がっている場合に有効で、従来の抗癌剤と分子標的治療薬の二つがあります。最近研究が進んでいる分子標的治療薬に、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤があります。この薬剤は、EGFR遺伝子変異のある人では高い効果を、変異のない人には効果が低いというデータが報告されており、今後は可能な限り、EGFR遺伝子変異の結果に基づいて使用を検討する事になるでしょう。

これからは、患者個々の癌の性質などに基づいて薬を選択する「個別化治療」の時代がやって来ると思われます。

肺癌の正しい診断、最善の治療

○肺癌の最初の検査は、「癌の存在を調べる検査」です。

先ず、「胸部X線写真」で画像診断を行います。レントゲンに影が出ている場合や、出ていなくても症状やリスク因子が有り、必要な場合には「胸部CT検査」を行います。

CT検査は死角になる部分が少なく、小さな異常影の検出にも有用ですが、良性悪性の区別が難しい事も有ります。他に、「喀痰細胞診」や「腫瘍マーカー」などの検査が必要に応じて行われます。

○これらの検査で肺癌が疑われた場合、実際に病変の細胞や組織を採って顕微鏡で調べる「診断確定のための検査」に進みます。
「気管支鏡検査」は、内視鏡を口から挿入し、気管支の組織や細胞を採取します。

直視下やX線透視下で見えない場合や病変に到達しない場合は、X線やCTを見ながら皮膚に針を刺して細胞や組織を採る「径皮針生検・CTガイド下肺針生検」や、胸に3ヶ所程小さく開けた穴から器具を入れて胸腔内の組織を採る「胸腔鏡下肺生検」などが行われます。

○その結果、肺癌と診断されたら、「病期診断のための検査」に入ります。CT検査やMRI検査、PET検査などで全身検査を行い、原発巣の大きさや広がり、リンパ節転移はないか、遠隔転移はないかを調べます。この三つの因子により癌の進行をⅠ~Ⅳ期に分類し、この結果から治療方針の決定を行っていきます。

○更に最近では、「EGFR遺伝子変異の検索」が注目されています。これは、癌の増殖や転移などに関わる上皮成長因子受容体(EGFR)の遺伝子に異変があるかどうかを調べる検査で、EGFRチロシンキナーゼ阻害剤(分子標的薬)の効果を予測することが可能です。

特定の部位に変異がある場合にEGFRチロシンキナーゼ阻害剤が効きやすく、日本人の約30%にこの変異があるので、治療方針を決める上で非常に有用な検査と言えるでしょう。

肺癌対策は、日本人の国民的課題

日本人の肺癌の患者数は近年急激に増加しており、肺癌は「健康上の喫緊の課題」と言わざるを得ません。その大きな原因の一つが煙草です。イギリスでの長期に渡る追跡調査では、1日に20本以上煙草を吸うヘビースモーカーは、吸わない人の約20倍肺癌に罹りやすい事が報告されました。

2005年時点での日本人の喫煙率(男性は1965年以降下がってきてはいますが)は、男性46.3%、女性13.3%で、アメリカの25.7%、21.5%、イギリスの27.0%、26.0%(日本たばこ産業株式会社による)に比べると、禁煙対策が進む先進各国の中にあっては、禁煙に対する意識が低い事が窺えます。日本人女性の喫煙率は高くはないものの、20代で増えており、若い女性の喫煙は「子供を生む際の影響」が懸念されます。

アメリカで社会的に禁煙対策が為されて約20年。増え続けていた肺癌患者数が急激に減っています。肺癌対策は何より予防が一番ですが、禁煙が効果的な肺癌の予防法である事は間違いないでしょう。

日本に於いては、2007年4月に「がん対策基本法」が施行されました。この法律は、制定に癌患者が加わった今迄にない事例です。内容としては、

 ・癌の予防や検診
 ・放射線療法や薬物療法の専門医を増やす
 ・初期段階からの緩和ケアの推進
 ・癌医療に関する相談支援や情報提供

があります。

最終的には、

 ・癌の死亡者を減らすこと
 ・全ての癌患者やその家族の生活の質(QOL)を向上させること

を目標としています。


[朝日新聞]

肺癌の進行度

治り難いとされてきた肺癌ですが、適切な検査と最新の治療技術によって、治療効果が飛躍的に向上してきました。

・肺癌の病期

 Ⅰ期.癌はあるが、リンパ節や他の臓器転移がない場合。(最大径が3cm以下かどうかでA・Bに分ける)

 Ⅱ期.癌と同じ側の肺内の、癌に近いリンパ節に転移があるものの他臓器には転移していない場合。(最大径が3cm以下か否か、などでA・Bに分ける)

 ⅢA期.もう少し転移が広がっているが、原発巣とさらに同じ側の縦隔のリンパ節への転移にとどまっている段階。

 ⅢB期.反対側の肺のリンパ節や鎖骨の上のリンパ節に転移がある場合や胸水がたまった場合。また、癌が心臓や肺の血管の根本まで広がっている場合。

 Ⅳ期.原発巣のほかに肺の他の場所、あるいは他の臓器に転移のある場合。

肺癌の種類

・肺癌の特徴的な症状

 癌のできる場所によって初期症状が異なります。
  中心型(肺の入り口の太い気管支にできる)は、比較的早期から咳や血痰が出る。
  抹消型(肺の隅にできる)では、殆ど無症状。

・肺癌細胞の特徴

 1.腺癌
   肺癌の中で最も多い・肺の実質にでき易い
 2.扁平上皮癌
   煙草に関係・肺の入り口にでき易い
 3.大細胞癌
   それ以外のもので、大きな細胞からなる
 4.小細胞癌
   小さな細胞が密集して広がるもの・進行してから見つかることが多い

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち肺癌カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは肝癌です。

次のカテゴリは胃癌です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

NOP法人 アジアチャイルドサポート 最も大切なボランティアは、自分自身が一生懸命に生きること