胃癌の最近のブログ記事

胃癌リスク検診

ピロリ菌に感染している人が必ずしも皆、胃癌になる訳ではありません。そこで他の検査で補って、正確にリスクを予測しようという取り組みも進んでいます。

胃癌リスクを調べる手段に、胃の粘膜が「前癌状態」とも言える慢性胃炎の萎縮性胃炎になっているかどうかの検査があります。これにピロリ菌の有無の検査を組み合わせた「胃がんリスク検診」を、浅香教授や三木一正東邦大学名誉教授等が提唱しています。

胃の粘膜が萎縮していると、ペプシノゲン(PG)という酵素の分泌量が減ります。PGの分泌量が多いかどうかは、血液中に漏れ出るPGの量を量って分かる為、ピロリ菌の有無と組み合わせてリスク群を分けます。ピロリ菌の感染が無く、胃粘膜の萎縮が無いA群は、自覚症状がなければ内視鏡検査は不要です。ピロリ菌がいて胃粘膜が萎縮しているC群は、2年に1度、内視鏡検査の必要があります。

三木さん等によると、リスク検査は、今、胃癌検診で推奨されているX線検査より手間が掛からず、検診率を上げる事も見込めます。検査による放射線の被曝もありません。リスク検診は、東京都目黒区など、幾つかの自治体や事業所で取り組まれています。

群馬県の高崎市医師会は、4年前(平成18年)に検診を始めました。市の助成も受けますが、700円の自己負担を求めています。
「ピロリ菌の有無と胃の萎縮状況を知る事で、検診を受けた人は自分が将来、胃癌に気を付けなければいけないのかどうか、意識も出来る」と、リスク検診導入の先頭に立った乾内科クリニックの乾純和院長は話します。
5月、京都市伏見区の医師会も無料で検診を始めました。

 

胃がんリスク検診のリスク群
危険率が高まる 小 → 大
  A群 B群 C群 D群
ピロリ菌 × ×
ペプシノ
ゲン値
× ×
胃の状態   ピロリ菌
有り
ピロリ菌有り
胃粘膜が萎縮
ピロリ菌が胃に
住めなくなり退却
胃粘膜が萎縮


  注)○陰性 ×陽性

胃癌 - ピロリ菌検査、除菌治療

内視鏡検査などで菌がいると分かれば、除菌治療するという流れ(保険外診療の場合)が一般的です。除菌中に1~3割に軟便や下痢症状がある他、一時的に味覚がおかしくなる症状を訴える人もいます。除菌が成功する人は8割で、残り2割は再び薬を飲まなくてはなりません。

ピロリ菌は、感染した人の口や便などから出たものが、何らかの拍子に他の人の口に入って、主に幼少期に感染します。杏林大学の高橋信一教授によると、菌を洗い流す上下水道が十分に整わない時代に幼少期を過ごした60代以上は、7~8割が感染しており、20代は1割程度で、感染率の高い年代が胃癌になり易い年齢に差し掛かる頃です。

「ピロリ菌は、長い時間掛けて粘膜に働きかける。ある程度進んだら除菌でも元に戻らない場合もある」と指摘。除菌して経過観察が必要な人もいると言います。

除菌後に、胃酸過多で逆流性食道炎になる割合が、通常より高くなるという報告もあります。

 

ピロリ菌検査・除菌治療の流れ
検査だけで終わる場合
●内視鏡検査(約2万7千円)
●呼気検査(約1万5千円)
(試薬を飲む前と後の呼気を比べる)
除菌が必要となる場合
●抗菌薬と胃酸を抑える薬を
1日2回、1週間飲む

内視鏡か呼気の検査で除菌出来たか
確認(約2万9千円~約4万7千円)
再除菌が必要な場合
(1回目の治療で上手く除菌出来ず、
再び投薬が必要)
  ●2次除菌用の薬を飲む(約1万3千円)


  料金は、北海道大学病院の場合。薬代は別に掛かる。

胃癌 - 除菌で予防

胃癌で、年に約5万人が亡くなります。胃に取り付いて炎症を起こす細菌(ピロリ菌)が原因と指摘されています。
菌を取り除く治療は、一部が公的医療保険の対象になっており、薬で除菌して予防する為の外来を設ける医療機関が増えています。

私立大で経理課長をしている男性(47歳)は、2年前、お腹がすく度に胃が痛むようになりました。昼食から深夜まで何も食べずに仕事をする事もざらでしたが、痛みを市販の胃薬で凌いでいました。半年後に内視鏡検査をすると、モニターに胃潰瘍が映っていました。

「ピロリ菌、いるね。除去しましょう」と、医師に言われて胃潰瘍の薬物治療と並行して除菌を始めました。1日2回、菌を遣っ付ける抗菌剤を、1週間毎日飲む事になりました。
2ヶ月後の再検査、胃壁は綺麗なピンク色で、爛れも凹凸も無くなっていました。「胃癌の心配が大きく減ったのは良かった」と、男性は話します。

ピロリ菌と胃癌との関係は、2年前に発表された浅香正博北海道大教授(消化器内科)の論文が根拠となっています。早期胃癌の患者で、内視鏡で癌を除去した後に胃から菌を除いた人は、除去しなかった患者に比べて、胃癌発生リスクが3分の1になったという研究結果で、国内の約500人のデータを基にしています。

ピロリ菌は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因になるという証明は以前にされており、10年前から、除菌治療は公的医療保険の適用が認められています。
それが今年6月、悪性リンパ腫の胃MALTリンパ腫、難病の特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、それに早期胃癌の患者で内視鏡治療で癌を取り去った患者の再発防止に対象が広げられました。

浅香教授は、「癌の再発予防に医療保険が使える意義は大きい」とし、今後は胃癌予備軍である慢性胃炎患者に適用される事を期待しています。
日本ヘリコバクター学会は、平成21年、ピロリ菌感染者全員に、除菌を勧める指針を発表し、保険診療外で除菌出来る専門外来などがある施設を学会のWebサイトで紹介しています。

[朝日新聞]

ピロリ菌の除菌で胃癌予防に期待

胃の粘膜の中にいて胃潰瘍や十二指腸潰瘍などを起こす、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)は、日本に住む人の半分が感染しているとされる細菌で、感染すること自体が「ヘリコバクター・ピロリ感染症」という病気です。

2009年1月、日本ヘリコバクター学会は、ピロリ菌除菌が胃癌などのリスクを下げることに繋がるとして、ピロリ菌感染者全員に除菌を勧める指針(ガイドライン)を発表しました。

昨年、英医学誌ランセットに論文を発表した、同学会理事長で北海道大学の浅香正博教授(消化器内科)は、除菌によって早期治療患者の胃癌(二次胃癌)リスクが三分の一となるなど、「胃癌の原因の多くがピロリ菌による感染症であることがはっきりした。感染者に除菌をすれば、将来、胃癌で亡くなる人を大幅に減らす事ができる」と話します。

しかし、公的医療保険でピロリ菌除菌が認められているのは、胃潰瘍か十二指腸潰瘍の患者に限られているため、胃癌予防のための除菌が中々進まないのが現状のようです。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち胃癌カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは肺癌です。

次のカテゴリはPET検診です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

NOP法人 アジアチャイルドサポート 最も大切なボランティアは、自分自身が一生懸命に生きること