治療と影響の最近のブログ記事

癌治療 - 栄養補給に胃瘻

国立がんセンター東病院で大半の患者が治療を完遂出来るようになった最大の理由は、原則として化学放射線療法を受ける全患者に事前に「胃瘻」を作り、栄養の不足分を栄養剤で補うようにした事だと言います。

欧米では、化学放射線療法は手術と並んで頭頸部癌の標準治療の一つです。日本では、治療の完遂率が低く、治療成績は手術に比べると悪いとされてきました。

東病院消化管内科の田原信医長等が、欧米と日本の違いを調べると、治療前に胃瘻を作る点と、痛みの緩和にモルヒネなどの医療用麻酔薬を十分に使っている点でした。

全田さんや田原さん等は、東病院や県立静岡がんセンターなど3病院で、平成17年~19年、臨床研究として、頭頸部癌患者に20人に、事前に胃瘻をつけて化学放射線療法を行った結果、全員が治療を完遂しました。

「胃瘻だけでそんなに変わるだろうか」と半信半疑だった全田さんは驚きました。

今度は、国立がんセンター中央病院の浅井昌大頭頸科医長等に呼び掛け、平成20年~21年、11病院の頭頸部癌患者101人に原則として胃瘻を付け、化学放射線療法を実施しました。100人が治療を完遂し、治療成績は解析中です。

がんセンター東病院の化学放射線療法を受けた頭頸部癌患者の治療成績は、以前は治療3年後の生存率が4割程度でした。ほぼ全患者に胃瘻を作るようになった平成15年以降、中間段階の分析で6割以上になったと言います。

日本の多くの病院では、静脈に点滴して栄養を補給する静脈栄養を行っています。しかし、癌研有明病院の比企直樹消化器外科医長は、点滴よりも胃瘻などで腸から栄養を消化・吸収させた方が、癌治療の完遂率などが良くなる、と指摘します。

腸の粘膜には、免疫細胞が数多くあります。比企さんは「静脈栄養に頼り腸を使わないと、1週間から10日で腸の粘膜が疲弊し、免疫機能落ちます。経腸栄養なら、腸の免疫細胞の働きが保たれ、傷が早く治るなどすると考えられます」と指摘します。

胃癌で胃を全て摘出した後、食道と空腸を縫ってくっつけますが、綴じ目が破れる「縫合不全」が生じ、炎症が起きるなどして入院が長引く事があります。

比企さんは、縫合不全になった患者の内、静脈への点滴で栄養を補給した約10人と、鼻から細い管を空腸まで通し、そこに栄養剤を入れて栄養補給をした約10人の入院期間を調べました。静脈栄養の患者は約35日間入院、経腸栄養の患者は約25日間の入院でした。

最後に、胃瘻が無い患者が抗癌剤や放射線治療などで食事が難しくなった場合、どうすれば良いのか尋ねたところ、比企さんは、「少量で高カロリーの飲み物やゼリー、シャーベットなどを少しずつ口にするなど、腸を使うのを止めない工夫をして下さい」と提案しました。


胃瘻:

 腹部に局所麻酔を掛けて穴を開け、栄養剤や流動食を胃に直接送り込む為のチューブを通す方法。
 所要時間は20分程度。使わない時は長さ約1.5cmのボタンで蓋をして入浴も出来る。服を着れば、胃瘻があるのは分からない。日本では、飲み込む機能などが落ちた高齢者にはよく付けるが、癌治療の現場では未だ普及していない。

癌治療 - 副作用で食欲が無い

抗癌剤や放射線などによる癌の治療中に、色々な副作用が起き、食欲が無くなって、食事が出来なくなる人が少なくありません。栄養不足に陥った患者に対して、従来のような点滴ではなく、胃にチューブを通すなど腸経由で栄養補給(経腸栄養)する事により乗り切る手法が広がっています。治療成績が上がったり入院期間が短縮したりする事も報告され、注目を集めています。

千葉県に住む医療事務職員の女性(49歳)は、平成20年3月、「上咽頭癌」と診断されました。鼻腔の奥の部分で、脳に近く、耳などの神経もある為手術は難しく、放射線主体の治療が標準的です。国立がんセンター東病院で放射線と抗癌剤を同時に受ける事になりました。

放射線の照射は33回。7週間にわたり、週末以外は毎日、照射を受けます。治療を始めて2週間後に、食べ物の味が分からなくなっていました。放射線の影響で唾液腺が萎縮し、唾液が出難くなったからです。抗癌剤の副作用で、吐き気も酷くなりました。

食事を口に運ぶよう努力しましたが、難しかったそうです。栄養が足りない分、毎食、治療開始前に作った「胃瘻」から胃に直接、栄養剤を入れました。

放射線照射で進んだ唾液腺の萎縮によって、鼻や口の中の乾燥が強まり、息苦しさも酷くなりました。日増しに照射が辛くなりました。32回目の時、治療室の近くに来ただけで、涙が溢れ出ました。

「もう限界。これ以上は耐えられない」

彼女の話を1時間半、別室で聞いてくれた看護師が、こう言いました。「ここで治療を止めたら後悔するよ」。その一言で、残り2回の照射を受ける決意をしました。

彼女は、治療終了の2ヶ月後に職場復帰。最近は、少しずつ体重も戻ってきています。

放射線と抗癌剤を組み合わせた化学放射線療法を辛く思うのは彼女だけではありません。それでも東病院では、上咽頭等の頭頸部癌でこの療法を受ける患者の殆ど全員が治療を完遂します。

東病院の全田貞幹医師(放射線科)によると、完遂率が上がったのは平成15年以降。それ以前の統計はありませんが、推定7~8割の完遂率でした。途中で2週間程放射線治療を休んだり、照射回数や抗癌剤の量を減らしたりする事もよくあったと言います。

放射線の副作用で味覚に異常が生じたり唾液が出なくなったり、口や喉の粘膜に炎症が起きて飲み込むのが痛くなったりします。抗癌剤の副作用で吐き気がする事もあります。化学放射線療法を受ける人の8割は、口から十分な栄養が摂れなくなります。すると、衰弱して強い治療に耐えるのが難しくなります。


[朝日新聞]

乳癌を「切らずに治せる」と広まっている「ラジオ波」で癌を焼く手術について、日本乳癌学会は「癌が取りきれない恐れがあり、長期的な成績も分からない」として、対象患者を限定するなど、研究段階の治療である臨床試験として実施するよう会員に通知しました。

強制力はありませんが、悪質例は対応を検討すると言います。

この治療は、「ラジオ波熱凝固療法」と呼ばれます。7~8年前から広がっていますが、公的医療保険は適用されていません。直径数mmの針を乳輪付近から刺し、高周波電流を流して患部を熱して癌を焼きます。治療は通常30分以内で済みます。

しかし、現在の早期乳癌の標準治療は切除手術です。ラジオ波だと、切った癌の周囲の細胞を調べ、取りきれたかどうかの確認検査が出来ません。

ラジオ波手術後、再発した患者を診た会員からの指摘が相次ぎ、日本乳癌学会は今年、一定の治療水準にある認定施設831ヶ所にアンケートをしました。その結果、29ヶ所で約1千人が治療を受けていました。内9ヶ所は、臨床試験以外の自由診療で行っていました。

国立がん研究センター中央病院など5施設は、臨床試験として、乳癌の大きさが3cm以下の患者にラジオ波手術をしました。その結果、38人中6人に取り残しが確認され、今年度から対象を1cm以下の癌の患者に絞り、定期的に再発などの確認などをしています。

一方、症例数が約600人と最も多い東京都内のクリニックでは、32万円の自由診療で、希望があれば腫瘍が3cm以上でも手術しています。「臨床試験だと症例が限られ、今後も自由診療で続ける」と言います。
再発率は通常の手術と同じ5~10%程度と言いますが、2割近い患者については術後の経過が把握出来ていません。

乳癌の患者は年間約5万人に上り、年々増えています。

学会調査を担当した東北大の大内憲明教授は、「癌が再発や進行した患者が、他施設に駆け込むと言う報告が複数有り、看過出来ないと判断した」と話します。


乳癌のラジオ波治療:

 ラジオ波(300kHz~3MHzの高周波)電流で、癌細胞を60~80度程度に熱して、癌細胞を死滅させる。


[朝日新聞]

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち治療と影響カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは抗癌剤です。

次のカテゴリは用語です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

NOP法人 アジアチャイルドサポート 最も大切なボランティアは、自分自身が一生懸命に生きること